副業について調べると、「簡単に稼げる方法」「誰でも月収100万円」などといった言葉で販売される情報商材を目にしますよね。
しかし、その中には詐欺まがいのものや価値のない内容が混在しており、多くの人が騙されてしまっているのが現実です。
僕自身も10年前に必ず稼げるという10万円の情報商材を買って後悔した苦い過去があります。
もちろん稼げませんでした。
自分は騙されないぞ!っと思っても、相手もやり方が上手で騙されてしまうケースが多々あります。

上手に人の心理をついてくるのです
それでは、騙されやすい人はどんな人なのでしょうか?
結論を言うと、楽して今すぐ副収入を得たい人が騙されやすいです。
いわゆる情弱と言われる方。
楽してすぐに稼げる副業なんてありません!
楽して稼げるとしたら騙す側です。
本記事では、情報商材に騙される理由と、それを防ぐための方法について段階的に掘り下げていきます。
情報商材に騙される人の特徴
情報商材で騙されてしまう人には、以下のような共通点があります。
楽して稼ぎたいという思いが強い
冒頭でも触れましたが、一番の理由はこれです。
「スマホだけで月100万円!」などのキャッチコピーに魅かれる人は要注意。
XやThreadsなどのSNSをやっているとで度々見かけるワードです。
冷静に考えれば、そんなに簡単に稼げるわけがありません。
あったもみんなが知ったら、その方法は使えなくなるんで教えませんよ。
すぐに稼ぎたい人
副業は本当に芽が出るまで時間がかかります。
ブログは最低3ヶ月、YouTubeは最低半年かかると言われています。



僕はYouTubeの収益化に1年半かかったよ
もちろん楽ではなく、毎日更新していますし、更新が止まると流入も下がっていき収益がなくなります。
こちらの楽をしたい気持ち、焦る気持ちをついてくるのが情報教材です。
現状に強い不満がある人
収入が少ない、仕事がつらい、人間関係に悩んでいるなど、「今のままじゃ嫌だ」という気持ちが強い人も要注意です。
こうした不安や不満につけ込んで「これなら一発逆転できますよ」と誘惑するのが典型的な商材の手口なんです。
確かに副業で財布に余裕ができれば不安も減ります。
しかし副業で本業超えなんてできる人は一握りです。



副業で1万円稼ぐだけでも優秀です
調査をせずに購入してしまう
販売ページの言葉を鵜呑みにし、口コミや評判を確認しないまま購入してしまう人が多く見られます。
ただし口コミがない情報商材だったり、口コミも良い事しか書かないサクラだったりするものもあります。
個人的におすすめなのがUdemyの動画講座です。
口コミも信用でき、返品可。
セール中だと95%OFF価格になり、1500〜3000円ほどでノウハウを学ぶことができます。
Udemyの副業講座を見てみる知識・リテラシーが不足している人
基本知識が少ない、虚偽や誇張を見抜けない、いわゆる情弱という方です。
初心者が情報を選別するのは難しい事は当然ですが、騙す側はそうした初心者をメインターゲットにしてきます。
Xに「副業初心者です。みなさん色々教えてください」なんて、呟こうものなら怪しいDMがたくさん送られてきますよw
人を疑うのが苦手な人
「みんなやってるから大丈夫」「この人、有名そうだから信じよう」と思いやすいタイプも要注意です。
知っている人だからといって、無条件で信用するのは危険です。
インフルエンサーが怪しい商品を宣伝して炎上するのは、よく見かけますね。
情報商材詐欺を防ぐための方法
信頼性のあるプラットフォームを使う
信頼できる企業が運営しているプラットフォームを使うとリスクを減らせます。
個人的にはnoteやUdemyが無難です。
noteの面白いところはユーザーが多いので、有料で買った内容と似たものを、他人が無料で公開指定たりする所です。
他にもBrainというサービスがあり、これ自体は詐欺商材ではないのですが、「情報弱者を騙すための情報配信プラットフォーム」として利用しやすいので、値段と中身が合っていない商材が少なからずあります。


リサーチを徹底する
商材を購入する前に、その商品や販売者について徹底的に調査しましょう。
レビューや評価、販売者の経歴などを確認することが重要です。
販売者の名前で検索する事も効果的です。
僕が詐欺商材と気付いたのは、販売者の名前で検索したら、詐欺販売者の名前一覧サイトにその名が載っていたからです。
適切な価格を見極める
あまりにも高額な商材は警戒が必要です。
本来の価値と価格がつり合っているかを考えましょう。
無料や低価格で同様の情報が手に入ることも少なくありません。
一万円を超える商材は、本当にその価値があるのか?しっかり考えましょう!
返金保証の確認
信頼できる販売者は、多くの場合、返金保証を提供しています。
購入前に返金ポリシーを確認し、不満足の場合には返金が可能かどうかをチェックしましょう。
返金対応可能に設定しているnoteだったら24時間以内、Udemyだっら一ヶ月返金対応可能です。
情報商材の販売者と直接契約しない事が望ましいです。
即決購入を避ける
焦って購入するのではなく、一旦立ち止まって考える時間を持ちましょう。
特に「今だけ特別価格」といったセールストークには気をつける必要があります。
毎日が「今だけ特別価格」しているかもしれません。
熱くなった頭を一旦冷やしてから、もう一度考えましょう。
悪質な情報商材を買ってしまったら
悪品な情報教材を買ってしまっても泣き寝入りをする人は多いです。
実際僕も詐欺情報商材を買ってしまった時に泣き寝入りした過去があります。
当時は実際取り返そうにもどこに相談したらよいか、わからなかった事も理由にあります。
近所に弁護士がいたらそこに相談する事がおすすめですが、その弁護士がそういった情報商材系の事案に疎い場合もあります。
個人的には悪質な情報商材をメインに対応している事務所に相談することをおすすめします。
実際に悪質な情報商材や出会い系の被害にあった方をメインに対応している業者さんもいます。
相談無料、着手金無料、と手軽に相談できるので、悪質業者に騙された方は、泣き寝入りする前に駄目元で相談してみてはいかがでしょうか?
まとめ
情報商材の被害を防ぐ最大のポイントは、「急がない」「慎重に調べる」「疑う」の3点です。
お金を稼ぐ方法は、正当なビジネスや投資など、たくさんあります。
焦らず、着実に進むことが近道となります。
コメント