YouTubeを収益化しないメリットは?その理由を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

ほとんどのYouTuberは収益を目標に活動しています。

そうですお金です。みんな大好きMoneyです。

YouTubeは数年前からレッドオーシャンとは言われますが、なんだかんだ動画がバズると、プチ贅沢旅行ができる程度の収益が入ります。

トップYouTuberになると、月に7桁稼ぐ人もざらにいます。

ちなみに僕は色々なネット副業に手を出してきました。

素人が借金を背負うリスク無しで月7桁稼げるのは、ブログかYouTubeしかないかなと思っています。

せどりや仮想通貨はマイナスを抱えるリスクがあります

話を戻して、全てのYouTuberが収益を目指しているわけではありません。

YouTuberの中には、あえて収益せずに動画投稿する人達もいます。

この記事ではYouTubeを収益化しないメリットと、その理由について解説します

目次

職場が副業禁止でバレるのが嫌だから

意外と多いのは、「動画投稿はしたいけれど、職場が副業禁止」という理由だと思います。

要はお金を貰わなければ副業じゃないので、動画投稿を純粋に楽しみたいという事です。

副業禁止の職場って?

主に公務員です。

民間でも副業禁止な会社はありますが、会社にバレても戒告止まりで、それほど大事にはなりません。

会社にもよりますが、株やFXしている人もいるので、そこまで厳しく追求はされないと思います

ただし公務員が職場に無許可でYouTubeで稼ぐとニュースになります。

「消防士 youtuber」で検索するとわかると思います。

ニュースになった消防士は、動画に本人は映っていませんでしたが、匿名の通報があり、声の特徴から特定され問題となりました。

おそらく同僚の嫉妬だと思いますが、声だけで本人を特定したって話が地味に怖いです。

自治体にもよりますが、職場に兼業申請をすれば副業できるケースもあります。

副業全てがNGじゃなくて、許可が取れればOKだよ

しかし申請が通る可能性は低く、育児漫画を出版しようとした公務員が裁判を起こしたケースもあります。

副業をバレにくくするには?

ちなみに副業禁止の場合の抜け道で、配偶者がいる場合、収益の受け取り口座を妻か夫にするとバレにくいです。

ただしこれは「黒よりのグレー」で、受け取り口座は別でも動画投稿は本人がしているので、職場から追及されたら黒になる可能性があります。

また口座の名義も自分ではないので、稼いだ分がそのまま嫁か旦那の小遣いにされるリスクもあります。

手続き関連の面倒事も口座名義人だしね

副業って職場にバレるの?

稼いだ金額が多いと、バレるリスクは高まります。

前提として副業の年間所得が20万円以下であれば、税務署に所得税の確定申告を行う必要があります。

何も考えず確定申告してしまうと、副業によって増えた分の住民税を職場に把握されてしまいます。

しかし住民税の徴収方法で、普通徴収を選ぶと納税者本人が納税するのでバレるリスクは減ります。

ちなみに確定申告しないという選択肢をとると、数年後に税務署からペナルティが課せられるリスクがあります。

特に公務員が確定申告に無申告、さらに追徴課税となると問題が更に大きくなるので、

収益にとらわれるのが嫌だから

数字にとらわれるのは嫌

収益だけが目的になると、動画投稿が辛くなる場合があります。

思ったより再生数が伸びない、収益が増えない、モチベーションが下がるの悪循環です。

「収益化できた!やったー!」と喜びも束の間、収益を画面をみると思った以上に少なくて、絶望して挫折するYouTuberもいます。

トップ層は稼げていますが、チャンネル登録者5000人以下の収益は本当に雀の涙です。

1000回再生で150円やぞ

僕もチャンネル登録者1000人なりたての頃は、毎日の収益が30円とか50円とか少なかったです。

「YouTubeって思ったより稼げないね」と落胆したのは事実です。

収益を気にしないと気が楽になる

YouTuberには収益なんかどうでも良くて、趣味の動画を投稿する事が目的の人もいるのも事実です。

VLOGとして自分の生活を映した動画を日記代わりに投稿する人達もいます。

他人の生活なんて誰が見るんだよ!?と思いますが、これがけっこー見られてたりします。

収益化ポリシーに従わずに好きな動画を投稿したいから

YouTubeで収益化するには、収益化ポリシーに従う必要があります。

Google、YouTube様が「お金欲しかったら暴力動画、差別動画、性的な動画、犯罪系の動画は投稿すんなよ」と投稿者に注意を促しています。

それに違反すると、収益化が停止されます。

逆に言えば、そうした動画を投稿したいために、あえて収益化しない投稿者もいます。

政治系のYouTuberが正にそうです。

内容が過激すぎると、収益の停止どころか動画の削除、またはアカウントの停止まで及ぶリスクもあります。

普通の動画を投稿していればまず問題ありません

ちなみに僕も何度か動画を削除された経験があります。

理由はあえて語りませんが、一度を修正した動画はこちらです↓

僕が削除された動画はこちら

YouTubeを収益化しないメリットは?その理由を解説 まとめ

YouTubeで動画投稿をしている人たちは、全員が収益化を目的としているわけではありません。

動画投稿を純粋に楽しみたい方、動画を通して自分を表現したい方、動画投稿の楽しみ方は人それぞれです。

収益画面で収益の少なさを実感すると、動画投稿のモチベーションが下がる事もあります。

あえて収益化しない事は、YouTubeを楽しむ方法の1つなのかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次